東根市外二市一町共立衛生処理組合地球温暖化対策実行計画(事務事業編)

 クリーンピア共立では、「地球温暖化対策の推進に関する法律」に基づき、組合が行う事務・事業によって発生する温室効果ガス(二酸化炭素等)の排出を抑制し、地球温暖化対策の推進を図ることを目的とし、「第2次 東根市外二市一町共立衛生処理組合地球温暖化対策実行計画(事務事業編)」を策定しました。

計画の概要

計画の対象範囲

本実行計画は、組合におけるごみ及びし尿等の収集・処理に係る全ての事務及び事業とします。 対象施設は、「組合管理事務所」「し尿処理施設」「ごみ焼却処理施設」「粗大ごみ処理施設」「リサイクルセンター」「下釜最終処分場」「原の内最終処分場」です。また、委託等により実施する事業についても、受託者等に対して、温室効果ガス排出量削減のため必要な措置を講ずるよう要請し、取り組みを推進していきます。

計画の期間

令和5(2023)年度から令和9(2027)年度までの5年間(第2次計画期間)

温室効果ガスの削減目標

  1. エネルギー起源温室効果ガス排出量
    平成28(2016)年度の排出量を基準として、第2次計画の目標年度である令和9(2027)年度の温室効果ガス排出量を「26.5%削減」することを目標とします。 
  2. エネルギー起源温室効果ガス排出量
    平成28(2016)年度の排出量を基準として、第2次計画の目標年度である令和9(2027)年度の温室効果ガス排出量を「1.28%削減」することを目標とします。

詳細は下記よりご確認ください
pdfファイル第2次 東根市外二市一町共立衛生処理組合地球温暖化対策実行計画(事務事業編):PDF 617KB

温室効果ガス排出状況報告

pdfファイル令和6(2024)年度取組状況報告書:PDF2.2MB 

令和6年度の排出状況概要(令和7年3月31日現在) 

(単位:t-CO2換算)

区分 基準年度 令和6年度
(実績)
令和9年度
(中間目標値)
令和12年度
(最終目標値)
対比増減(%)

基準年度

中間
目標年度
最終
目標年度
エネルギー起源 3,732.60 2,742.15 2,740.22 2,538.00 △26.5% 0.1%

8.0%

  ガソリン 6.02 3.55 3.81 3.52 △41.0% △6.8% 0.9%
灯油 23.60 2.21 7.95 7.37 △90.6% △72.2% △70.0%
軽油 276.63 310.14 279.76 259.11 12.1% 10.9% 19.7%
A重油 126.55 113.63 109.37 101.30 △10.2% 3.9% 12.2%
LPガス 1.64 1.10 0.60 0.55 △32.9% 83.3% 100.0%
電気の使用 3,298.16 2,311.52 2,338.73 2,166.15 △29.9% △1.2% 6.7%
非エネルギー起源 19,861.99 10,865.93 19,607.54 19,395.72 △45.3% △44.6% △44.0%
  家庭用機器における燃料の使用 0.14 0.01 0.06 0.06 △92.9% △83.3% △83.3%
自動車の走行 3.50 2.86 3.35 3.35 △18.3% △14.6% △14.6%
一般廃棄物の焼却
(内、廃プラの焼却)
19,855.44
(19,174.44)
10,860.74
(10,290.16)
19,602.27
(18,929.96)
19,390.64
(18,725.59)
△45.3%
△46.3%
△44.6%
△45.6%
△44.0%
△45.0%
し尿の処理 2.24 1.76 1.24 1.05 △21.4% 41.9% 67.6%
自動車用エアーコンディショナーの使用 0.67 0.56 0.62 0.62 △16.4% △9.7% △9.7%
合計 23,594.59 13,608.08 22,347.76 21,933.72 △42.3% △39.1% △38.0%
(一般廃棄物の焼却除く) 3,739.15 2,747.34 2,745.49 2,543.08 △26.5% 0.1% 8.0%

令和6年度温室効果ガス排出状況

 令和6年度の温室効果ガス総排出量は、上記のとおり13,608.08t-CO₂となり、基準年度の総排出量23,594.59t-CO₂と比較すると、9,986.51t-CO₂の削減となりました。    
 エネルギー起源別では、エネルギー起源の温室効果ガス排出量が2,742.15t-CO₂、非エネルギー起源の温室効果ガス排出量が10,865.93t-CO₂となります。    
 エネルギー起源の温室効果ガス排出量については、排出量の主な要因である電気の使用量が減少したことにより、基準年度に対して26.5%の削減となりました。目標年度との比較では中間目標値、最終目標値のいずれも超過しており、目標を達成できていません。    
 非エネルギー起源の温室効果ガス排出量については、排出量の大部分を占める一般廃棄物の焼却が減少したことにより、基準年度に対して45.3%の削減となりました。目標年度との比較では中間目標値、最終目標値のいずれも下回っており、目標を達成できています。    

お願い ~地球温暖化防止のために~

 温室効果ガスを削減するには、廃棄物の焼却量を減らすこと、分別を徹底しプラスチック類の焼却量を減らすこと が有効であり、ご家庭でのごみ減量や分別の徹底が、直接温室効果ガスの削減に結びつきます。
 地球温暖化防止のために、ご家庭でのごみ減量や分別にご協力をお願いします。

「ごみ」を減らすポイント4つのR

4tunoR

(1)Refuse:いらないものは断る
  ごみとなるものを家庭に持ち込まない。

(2)Reduce:ごみになるものを減らす
  つめかえ商品を購入する。

(3)Reuse:繰り返し使う
  フリーマーケット等を利用する。

(4)Recycle:資源として再利用する
  正しく分別→原料として生まれ変わる。

4つのRは順番も大事
(4)番のRecycleは最後の手段!ごみを出さないように、ものを大切にする生活を心がけましょう。